Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ようこそ、「ろぼやん」へ!
日本ロボット学会ヒューロビント研究専門委員会 若手ロボティクス研究会「通称:ろぼやん」では、ロボティクス系若手研究者の交流を目的として講演会・研究会をはじめとした各種イベントを企画しています。ろぼやんの活動を通じて若手研究者同士の輪が広がることを目指しています。
IROS2020 クールな研究動画鑑賞会
概要
IROS2020に投稿された研究動画を題材に、最新の研究に触れながら見た人が魅力的に感じる研究動画にはどんな秘密があるのかを皆で考えてみよう!という企画です。
学会の予稿集や論文誌を眺めてみると、原稿とともに動画がアップされていることが多いですよね。それらの動画を見てみると、パッと研究内容を理解できる動画となかなか理解できない動画があることに気づきます。では両者の違いは何なのでしょうか?例えば、
- 動画の構成やストーリーの作り方
- カメラの映し方
- テロップの付け方
- グラフや数値の提示方法 etc...
などなど、いろいろな違いが見つかるかもしれません。見る人に伝わりやすい研究動画にはどんな工夫があるのかを、様々な視点から皆でゆるりとディスカッションして考えていきます。
参加のメリット
- 最新の研究に触れることができる
- 自分が動画を作成する時に気をつけるポイントに気づける(かも)
対象
- 自分で論文を投稿する機会がある学生
- 自分の研究を上手くアピールしたい若手研究者
- その他興味のある人
!! 本イベントへの参加にはIROS On-Demandへの登録が必要です(後述)
当日のルールなど
題材
IROS2020にて発表された動画(論文とともに投稿された動画)から、事前にろぼやん委員がピックアップしたものを題材にします。
進め方
- ピックアップした動画をみんなで見てみる
- 参加者みんなで動画のファーストインプレッション
- 動画をピックアップした人がその研究の内容を簡単に紹介し、皆であれやこれや言い合う
- 動画をピックアップした人にその動画のグッと来るポイントを紹介してもらい、その動画の魅力的な点や工夫を皆でディスカッション
以上(15分位)を1ターンとし、6ターンぐらい出来たらいいなと思います。
ディスカッションへの参加方法
- zoomによるオンライン開催です
- zoomのコメント欄やリアクション機能も活用します。ビデオやマイクがオフでも構いません。
- zoom上で動画を流しますのでスムーズなネット環境での参加をおすすめします。
- Comment Screenを使ってリアルタイムのコメントも受け付けます(予定)
zoomのコメント欄やComment Screenに投稿されたリアクションは適宜ろぼやん委員が拾っていきます。ビデオチャットでのディスカッションに抵抗がある人でも気軽にご参加いただけます。
タイムスケジュール
日時:11/30 (月) 17:00-19:00
時間 | 内容 |
---|---|
17:00-17:10 | オープニング |
17:10-18:50 | 鑑賞スタート (15分×6ターン + α) |
18:50- | クロージング |
注意点
参加にはIROS On-Demand(無料)への登録が必要です
本イベントで使用する動画の著作権上の理由から、イベントの参加にはIROS On-Demandへ登録済みであることを条件とさせていただきます。 参加される方はconnpassからの参加申込みとは別にIROS On-Demandへの登録を行ってください(登録はこちらから)。なおIROS On-Demandの登録は無料です。
主催
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.